ウェイトトレーニングのビッグ3 ③デッドリフト

筋トレ

ウェイトトレーニングのビッグ3の一つ、「デッドリフト」。直訳すると「死の挙上」という意味になります。恐ろしい名前ですね。そのとおり名前に見合った過酷なウエイトトレーニングです。 床に置いたバーを背中と下半身の力を使って、腰の高さまで挙げます。腰を傷めやすいので注意してください。トレーニングベルトの使用をお勧めします。限界の回数まで追い込むとかなりの筋肥大が期待出来ます。  鍛えられる筋肉広背筋脊柱起立筋僧帽筋ハムストリングス大腿四頭筋前腕の筋  バーベルを使ったデッドリフトのやり方バーの前に立ちます。スネがバーに触れるくらいの位置です。足幅は腰幅よりやや広めにしましょう。つま先が真っ直ぐ前を向くようしてください。決して内側を向かないように。肩幅より少し広めにバーを握ります。背中から腰を丸めないように正面を向き、胸を張ります。この時、お尻を後ろに突き出すようにしましょう。腰を丸めると傷めます。息を吐きながら、ゆっくりと立ち上がります。肩甲骨を寄せていきながら、立ち上がります。ゆっくりと元に戻ります。戻りながら息を吸います。 適正重量で、適正回数を3セット行いましょう。適正回数、重量は、目的により異なります。 注意点背中が丸まっていると腰痛の原因になるので、背筋を常に意識して取り組みましょう。逆に腰を反らせすぎても、腰に負担がかかってしまうので、真っ直ぐな姿勢を保ちましょう。バーを降ろすときに、膝を最初に曲げてしまうと、痛めてしまう恐れがあるので、最初にお尻の位置を下げましょう。身体から離れた位置からバーベルを上げるのは、余分な力と腰に負担がかかるので、なるべくバーの直前に立って取り組みましょう。膝がつま先よりも前に出ないように気を付けましょう。 ダンベルで行うデッドリフトバーベルの場合とほとんど同じですが、自由度が高いので、立ち上がった時に、バーベルの時よりも肩甲骨を寄せることが出来ます。      続きを読む

ウェイトトレーニングのビッグ3 ②スクワット

筋トレ

皆さんにも馴染みのあるトレーニングメニュー『スクワット』も、BIG3のひとつです。スクワットはその消費カロリーが結構高いです。これをやらずして何をやるというほど優先順位の高いウエイトトレーニングと言えるでしょう。 スクワット15回の消費カロリーは腹筋500回分のと同じスクワット15回で、腹筋500回分の消費カロリーと同じと言われています。バーベルを用いず、自重だけでも効果的に鍛える事ができます。バーベルやダンベルを使って負荷をかけるとさらに効果的です。 スクワットで鍛えられる部位 大臀筋大腿四頭筋ハムストリングス背筋腹筋  自重でのスクワットのやり方脚を肩幅に開いて、手は真っ直ぐに前に伸ばします。息を吸いながら、ゆっくりと腰を落としていきます。太ももが床と平行くらいになるまで腰を落とします。息を吐きながら元に戻します。これを繰り返していきます。 30回✕3セットできれば十分です。最初は、10回✕3セットで良いでしょう。  スクワットのポイント膝がつま先よりも前に出ないように気を付けてください。膝とつま先は、同じ向きになるように。特に女性の方は、つま先よりも膝が内側に入る方が多いです。これを続けると膝が悪くなるのでやめましょう。 ダンベルを使ったスクワットのやり方両手にダンベルを持ちます。足を骨盤の幅よりも少し広くして立ちます。猫背にならないように胸を張ります。腰が丸くならないようにお尻を突き出すようにゆっくりとしゃがみます。太ももが床と平行くらいになるまで腰を落とします。息を吐きながら元に戻します。フォームが崩れると、膝や腰、いろんな部位を傷めるので、フォームは常にチェックしてください。10回✕3セット行いましょう。 ダンベルスクワットのポイント膝がつま先よりも前に出ないように気を付けてください。膝とつま先は、同じ向きになるように。猫背にならないように。  続きを読む

ウェイトトレーニングのビッグ3 ①ベンチプレス

筋トレ

 ベンチプレスは上半身強化の代表的なウエイトトレーニングです。大胸筋を中心に肩や腕などを鍛えられます。筋トレ初心者は、ベンチプレスで何キロ挙げれるかが気になるのではないでしょうか?正しいやり方で行うと、なかなか難易度の高いトレーニングです。高重量になると、マシントレーニングとは違い、軌道を安定させて上げ下げするのは難しいです。  主な鍛えられる筋肉は、大胸筋、上腕三頭筋、三角筋です。  ベンチプレスのやり方ここではバーベルを使ったやり方です。 ・ベンチに仰向けになります。この時、顎の位置にバ―ベルが来ることを目安にします。・足を床に付けてしっかりと踏んばります。・肩幅よりも少し広めの手幅でバーを握ります。・肩を下に下げて、肩甲骨を寄せて胸を張ります。・バーベルを持ち上げてラックから外します。・胸に付くくらいまで、ゆっくりとバーベルを降ろしていきます。・元の位置までバーベルを持ち上げます。・この間、肩甲骨は終始寄せたまま行います。慣れてくるとブリッジに近い姿勢になります。これを繰り返します。回数の目安は、目的にもよるのですが、基本は10回をギリギリ挙げれる重量を用い、10回✕3セットが効果的です。 注意)・高重量になると非常に危険を伴いますので、必ず、補助を付けて行いましょう。・正しいフォームにこだわりましょう。フォームを間違うと身体を傷めます。 以上ですが、ベンチプレスはハマりやすいので、そればかりやるのはやめましょう。たまに見かけますが、大胸筋だけ発達した「ベンチプレッサー」はあまりかっこよくありませんし、機能上もバランスがよくないので・・・続きを読む

ウェイトトレーニングのビッグ3を知っていますか?

筋トレ

ウェイトトレーニングのビッグ3とは、【ベンチプレス】、【スクワット】,、【デッドリフト】の三種目のトレーニングを表します。 「初心者はBIG3だけやっておけば問題ない」と言われるぐらい重要な3種目なんです。ビッグ3は「コンパウンド種目」と言って、複数の関節や筋肉を動かす種目です。多くの補助筋群が使われるため、全身の筋肉を隈なく鍛えることが出来ます。 フィットネスクラブを覗くと、多くの人がやっているウェイトトレーニングで、・ベンチプレス・バタフライ・アームカール              ・レッグエクステンション                        以上が多いのでは無いでしょうか? ベンチプレスはこれからご紹介するビッグ3の一つなのですが、バタフライ、アームカール、レッグエクステンション、などは、部分的な筋トレですよね? もちろん、目的を持って、部分的に鍛えているのであればよいのですが、多くの人は、何をやって良いかわからないというのが正直なところではないでしょうか?中には、アームカールをやりながら、「体幹を鍛えるため」という方もいらっしゃいました(笑)  何をやっていいのかわからない人は、ビッグ3からやって見ませんか?ていうか、ビッグ3をやらずして、他のウェイトトレーニングをやったって、バランスが悪くなるだけですよ!   BIG3の3種目すべてで腹筋も鍛えられるんです。 筋力アップや筋肉量アップが目標の増量時でも、体脂肪ダウンが目標の減量時でも、両方が目標の場合にも使えます。 この3種目なくして理想の身体は手に入りませんよ。 パワーリフティングという競技ではベンチプレス、スクワット、デッドリフトの挙げれる重量で競います。ウェイトトレーニングの基本なのです。 バーベルスクワット、デッドリフトで体幹トレーニングにもなりますよ。続きを読む

骨盤後傾タイプのおすすめのストレッチ①ハムストリングス

ストレッチ

姿勢のパターンを大きく2つに分けた場合、骨盤前傾タイプと後傾タイプが あります。後傾タイプの短縮しがちな筋肉のストレッチを少しずつご紹介致します。  今回はハムストリングスのストレッチです。ハムストリングス(以下ハム)とは・・・大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称です。股関節の伸展(脚を後に伸ばす)と膝関節を曲げる働きがあります。坐骨から始まり膝の下に着きます。よく聞く坐骨神経に支配されています。     これが硬くなると、骨盤が下と後に引っ張られて後に傾きます。坐骨神経も圧迫されます。    ①右膝を立てて左脚を伸ばし、右手でつま先をつかむ様にして上半身を前に倒します。※左のハムを伸ばしています。  つま先をつかめなくても構いません。            ②反対側も同様に行います。    このようなやり方もあります。 両脚をそろえると腰への負担が大きくなります。腰の痛い方はやめましょう。   [embed]https://youtu.be/KnFRCBfEqUY[/embed]続きを読む

①反り腰猫背タイプに有効なストレッチ ②腸腰筋

ストレッチ

今回は①反り腰猫背タイプに有効なストレッチ腸腰筋のストレッチのご紹介です。 腸腰筋とは・・・大腰筋、小腰筋、腸骨筋の総称です。股関節を前に曲げます。90度以降から働きます。その他の働きとして、どんなに早く走ろうともゆっくり歩こうとも、骨盤に対して腰椎を垂直に保とうとします。 短縮すると骨盤、腰椎を前傾させます。大腿四頭筋と同じく反り腰の原因となります。   ①右脚を立てて左の膝をついて左脚を後ろに伸ばします。                     これは左の腸腰筋をのばしています。               終わったら、反対側を伸ばします。  ②膝を着くのがつらい場合はこんな方法もあります。      ③台を使ってやると楽です。適当な高さで結構です。  [embed]https://youtu.be/v0SEIOEnrwc[/embed]   参考)反り腰猫背タイプの特徴・骨盤は前傾・背骨のS字が大きい・下腹がぽっこり出やす い・反り腰で猫背・巻き肩が多い・頭を突き出してPCをする・肩こり、腰痛、頭痛が多い・仰向けで枕なしだと顎が 上がる・仰向けで寝ると腰が痛いなどがあります。 反り腰猫背タイプの方の特徴をもう少し詳しく見ていきます。まず、縮んでいる筋肉は ・腰の筋肉 ・腸腰筋 ・太ももの前の筋肉 ・胸の筋肉 ・首の後ろの筋肉 反対に伸ばされている筋肉は ・太ももの後ろの筋肉 ・お腹の筋肉 ・背中の上部の筋肉 ・首骨の前の筋肉 ※ここで言う、縮んでいる、伸ばされている、はあくまでも長さのことです。基本は、縮んでいる筋肉をストレッチして、伸ばされている筋肉を強化するのですが、これも全てが当てはまるわけではありません。 続きを読む

①反り腰猫背タイプに有効なストレッチ ①大腿四頭筋

姿勢改善

ご自身の姿勢のタイプはわかりましたでしょうか?今回は①反り腰猫背タイプに有効なストレッチのご紹介です。 反り腰猫背タイプの特徴をおさらいします。・骨盤は前傾・背骨のS字が大きい・下腹がぽっこり出やす い・反り腰で猫背・巻き肩が多い・頭を突き出してPCをする・肩こり、腰痛、頭痛が多い・仰向けで枕なしだと顎が 上がる・仰向けで寝ると腰が痛いなどがあります。 反り腰猫背タイプの方の特徴をもう少し詳しく見ていきます。まず、縮んでいる筋肉は ・腰の筋肉 ・腸腰筋 ・太ももの前の筋肉 ・胸の筋肉 ・首の後ろの筋肉 反対に伸ばされている筋肉は ・太ももの後ろの筋肉 ・お腹の筋肉 ・背中の上部の筋肉 ・首骨の前の筋肉 ここで言う、縮んでいる、伸ばされている、はあくまでも長さのことです。基本は、縮んでいる筋肉をストレッチして、伸ばされている筋肉を強化するのですが、これも全てが当てはまるわけではありません。 これをやっていれば間違いないというものだけご紹介しますね。 短縮している主な筋肉は大腿四頭筋と腸腰筋です。大腿四頭筋とは・・・大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋の四つの筋肉の総称です。股関節を前に曲げることと、膝関節を伸ばす働きをします。 姿勢を保持するのに重要な筋肉です。硬くなると骨盤を前傾させます。まっすぐ立つためには腰が反りすぎることとなり、腰に負担がかかります。   ①片脚づつ行います。 まずは左脚だけ膝を曲げます。      身体を少し後ろに倒して左の       大腿四頭筋を伸ばします。   ②余裕のある方はさらに後ろに倒します。終わったら右も同様にストレッチします。    [embed]https://youtu.be/KsCobFvXxEE[/embed]続きを読む

姿勢の分類⑤前のめりタイプについて

姿勢改善

ご自分の姿勢のタイプを知ることで、日常の行うべきストレッチなどが変わってきますので、この機会にぜひ知っておいてくださいね。  ⑤前のめりタイプ 前のめりタイプの特徴 ・骨盤は前傾でも後傾でも ない・猫背である・首が前に出ている・重心が前になるため 足が疲れる  判別の仕方をご紹介します。 まず、壁に、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を付けます。 腰と壁の間に手のひらを入れます。自分でやると、それだけで腰が反ってしまいますので、できれば他の人にやってもらってください。 手のひらを入れて、まだまだ余裕のある人は、骨盤が前傾していると判断します。手のひらを入れて、腰と壁に隙間が無い人は、骨盤が後傾していると判断します。 ここで腰と壁に手のひらがギリギリ入る隙間があるようであれば、骨盤は前傾でも後傾でもありません。 ただ、頭を壁から離したほうが楽な場合、⑤前のめりタイプです。 [embed]https://youtu.be/AV4j5dVoN0g[/embed]続きを読む

姿勢の分類④スウェイバックについて

姿勢改善

ご自分の姿勢のタイプを知ることで、日常の行うべきストレッチなどが変わってきますので、この機会にぜひ知っておいてくださいね。 ④スウェイバックタイプの確認です。 ④スウェイバックタイプの特徴 ・骨盤は後傾・猫背は代償性であること が多い・歩行時に足の指が 使えていない人が多い・もたれかかることが 多い・イスに浅く座る・下半身の筋力が低い または疲れやすい   判別の仕方をご紹介します。 まず、壁に、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を付けます。 腰と壁の間に手のひらを入れます。自分でやると、それだけで腰が反ってしまいますので、できれば他の人にやってもらってください。   手のひらを入れて、腰と壁に隙間が無い人は、骨盤が後傾していると判断します。ての平が全く入らない人もいます。 この時、お尻を壁から離したほうが楽であったり、かかとを壁から離すと楽、このような人は、スウェイバックタイプと判断します。  [embed]https://youtu.be/pzGHW1ciI5Y[/embed] 続きを読む

姿勢の分類③腰猫背タイプについて

姿勢改善

ご自分の姿勢のタイプを知ることで、日常の行うべきストレッチなどが変わってきますので、この機会にぜひ知っておいてくださいね。③腰猫背タイプの確認です。 ③腰猫背タイプの特徴       ・骨盤は後傾・骨盤を立てにくい・ヘルニアや神経症状 が出やすい・下半身の筋力が低い または疲れやすい・膝が曲がり気味・イスに浅く座る 判別の仕方をご紹介します。 まず、壁に、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を付けます。 腰と壁の間に手のひらを入れます。自分でやると、それだけで腰が反ってしまいますので、できれば他の人にやってもらってください。 手のひらを入れて、腰と壁に隙間が無い人は、骨盤が後傾していると判断します。手の平が全く入らない人もいます。 そしてこの時、頭を壁につけているのが楽な人と、楽でない人がいますが、骨盤が後傾しているかどうかで判断します。   [embed]https://youtu.be/6WY5ZAkboNM[/embed]  続きを読む